オンプレミスとは?5分で理解する仕組み・メリット・デメリット

● 社内システムをクラウドに移行するか、オンプレミスのまま維持するか迷っている
● 「オンプレミスって古いのでは?」と感じている
● コストやセキュリティの違いを明確に知りたい

多くの担当者がこのような悩みを抱えています。
DX化が進む今、クラウドが主流になった一方で、オンプレミスを選ぶ企業も少なくありません。
実際、金融・医療業界などではセキュリティと信頼性の高さからオンプレミスを採用し続ける企業が多数存在します。

この記事では、オンプレミスの仕組み・クラウドとの違い・導入コスト・メリット・デメリットを徹底的に解説します。
読めば、自社にとってどの運用方法が最適かを判断できるようになります。
システム導入や見直しを検討している担当者は、最後まで目を通してください。


オンプレミスとは?今さら聞けない仕組みとコスト比較

オンプレミスとは、自社内にサーバーやネットワーク機器を設置してシステムを運用する形態を指す。
英語では「on-premises」と表記し、直訳すると「自社敷地内で」という意味を持つ。
クラウドが普及する以前は、多くの企業がオンプレミス環境でシステムを構築していた。

オンプレミスの特徴は、全てのデータとシステムを自社が直接管理できる点にある。
セキュリティポリシーを独自に設定でき、外部ネットワークへの依存を最小限に抑えられる。
一方で、サーバー購入や設置費用、運用保守コストが発生するため、初期投資が高くなる傾向がある。

クラウドが登場したことで、オンプレミスとの比較検討は不可欠になった。
以下の表は、代表的な比較項目をまとめたものだ。


💡オンプレミスとクラウドの比較表

項目 オンプレミス クラウド
サーバー設置場所 自社内 外部データセンター
初期費用 高い(設備購入費が必要) 低い(利用開始が容易)
月額費用 低い(固定費中心) 利用量に応じて変動
セキュリティ 高い(自社で管理) ベンダーに依存
カスタマイズ性 高い(柔軟に設定可能) 制限がある場合が多い
拡張性 低い(ハード増設が必要) 高い(即時拡張可能)
障害対応 自社対応 ベンダー対応
運用負担 高い 低い

このように、コスト構造や運用負担の違いは明確だ。
クラウドはスピード重視、オンプレミスは制御重視といえる。


オンプレミスのメリット

オンプレミスにはクラウドにはない独自の強みがある。
特に、セキュリティ・カスタマイズ性・安定稼働の3点は、多くの企業が評価している。

① 高いセキュリティと情報統制

データを自社のサーバーで一元管理できるため、外部流出のリスクを最小化できる。
金融機関や官公庁など、厳しいセキュリティ基準が求められる業界では依然として主流である。
ネットワーク接続を限定し、権限管理を細かく設定できるのも強みだ。

② カスタマイズ性の高さ

自社の業務フローに合わせたシステム設計が可能。
パッケージ製品では実現できない独自機能を実装でき、業務効率の最大化につながる。
クラウドでは制限される設定も、オンプレミスなら自由に最適化できる。

③ 長期運用による安定稼働

一度構築すれば、安定した運用を長期間続けられる。
サーバー性能を自社要件に合わせて調整でき、クラウド障害の影響を受けない点も安心材料となる。


オンプレミスのデメリット

一方で、オンプレミスには導入・運用コストの課題もある。
特に、初期投資・人材確保・スケーラビリティの3つは導入前に検討すべき要素だ。

① 初期投資が高額

サーバー購入、ラック設置、冷却設備、電源確保など、多くの設備投資が必要になる。
中小企業にとっては初期費用が大きな負担となる。

② 運用保守の専門知識が必要

サーバー管理者が常駐しなければならず、人材確保が難しい場合もある。
障害発生時には自社で原因特定から復旧まで対応する必要がある。

③ 拡張や更新に時間がかかる

新しい業務システムを導入する際、物理サーバーの追加や設定変更が必要となる。
柔軟なスケーリングが求められる場合、クラウドの方が適している。


オンプレミスが選ばれる業界と導入事例

金融業界

顧客情報や取引データを扱う金融業界では、外部サーバーへの依存がリスクになる。
そのため、セキュリティと監査対応を重視し、オンプレミスを採用する企業が多い。

医療機関

医療データは個人情報の中でも最も機密性が高い。
オンプレミスでシステムを構築し、院内ネットワークで安全に運用するケースが一般的である。

製造業

IoT機器や生産ラインを制御するシステムは、リアルタイム性が求められる。
クラウド経由の遅延を避けるため、オンプレミス環境を採用する企業が増えている。


オンプレミス導入のコスト目安

システム規模によって異なるが、一般的な中堅企業の場合、初期費用は500万円〜3,000万円程度
内訳は以下の通り。

項目 コスト目安
サーバー・機器購入費 200〜1,000万円
ネットワーク構築費 100〜500万円
ソフトウェアライセンス費 100〜800万円
運用・保守費(年間) 100〜500万円

クラウドと比較すると初期投資は高いが、長期的に見ると月額費用の安定性とコントロール性が魅力である。


クラウドとのハイブリッド運用が注目される理由

最近では、オンプレミスとクラウドの「いいとこ取り」をしたハイブリッド型運用が増えている。
基幹システムはオンプレミス、データ分析やAI処理など柔軟性が必要な領域はクラウドを活用する構成だ。

この運用モデルにより、セキュリティ・コスト・拡張性をバランスよく実現できる。
大手メーカーや自治体でも、ハイブリッドクラウド化が進んでいる。


まとめ|オンプレミスとは「制御と信頼を自社で持つ選択」

オンプレミスは、自社でシステムを完全にコントロールできる運用形態である。
セキュリティやカスタマイズ性を最優先する場合に最適な選択肢だ。
一方で、初期費用や保守負担を考慮すると、クラウドやハイブリッド型も有力な選択となる。

自社のシステム要件・予算・運用体制を整理した上で、最適な構成を見極めることが重要だ。
システム導入の検討を進めている担当者は、まず現状課題を明確にし、**「何を自社で守り、何を外部に任せるか」**を判断軸にするとよい。