「Co2見える化 井戸端会議室」では、早稲田環境研究所の研究員が身近な環境問題やCO2削減について、ご説明します。今回は「家庭のごみの行方」担当は"takafumi"です。
第一回「家庭が大事」
皆さん、家庭から排出されるごみがどのように処理されているかご存知ですか?
家庭で分別されたごみは、自治体によって収集され、焼却処理施設や再資源化施設に運ばれます。焼却されたごみは埋立地(焼却された後に更にリサイクルする場合もあります。)に、再資源化されたものはリサイクルされてまたもう一度社会に戻ってきます。
このような「廃棄物処理・リサイクルシステムの構築」は循環型社会の形成に向けて重要性が増しています。
では、このシステムにおける家庭の役割とは???
第一にすべきことは、「ごみの量を減らす」=「Reduce」です。ニュースなどで多く聞かれるのは「Recycle」ですが、最も大事なことは、「Reduce」です。なぜなら、リサイクルする際にもエネルギーは必要で、環境には負荷をかけています。
けれどもどうしてもごみはゼロにはできません。そこで何ができるの?
当たり前のことかもしれませんが「決められた分別方法を守る」ことです。家庭はシステムの第一段階に当たります。ここがしっかりと機能しないと、後の段階でリサイクルができないといった問題が生じてしまいます。
ぜひもう一度、必要ないごみを出さない、分別をきちっとするということを徹底してみてください。
第二回「ごみ処理施設に行ってみて!」
今回は、ごみの焼却について着目してみたいと思います。
皆さんは焼却処理施設と聞いて、どんなイメージをするでしょうか? おそらく、「汚い」、「大気汚染が起きる」などマイナスのイメージをする方が多いと思います。私も大学で研究する以前は、同じようなイメージを抱いていました。しかし、研究を進めていくうちにマイナスのイメージは消えていきました。
焼却処理施設はごみを燃やしているだけではありません。ごみを燃やすことで生じる熱を利用して、発電をしたり、高温の蒸気を用いて温水を作ったりもしています。発電した電気は施設で使われ、余った分は電力会社 に売られています。
また、焼却処理の方法として溶融処理と
いったものがあります。ごみは高温でドロドロに溶かされた後、冷却され「溶融スラグ」となります。
この溶融スラグは、コンクリートの材料やブロックとして利用されています。
ぜひ一度近くの焼却処理施設を見学してみてください。中を見ると新たなイメージが生まれると思います。
※ 写真は東京23区清掃一部事務組合HPより(左:溶融スラグ 右:ブロック)
第三回「環境問題ってCO2だけ?」
今回は最終処分地について考えていきたいと思います。ここは私たちが豊かな生活をすることによって排出されるごみが行き着く最後の場所です。
まず、最終処分地の現状についてみていきましょう。下のグラフは最終処分地の残余年年数と残余容量を表しています。残余年数を見ると近年増加していることが分かります。
残余年数とは、何年最終処分地が使えるかを意味しています。増加している理由としては、リサイクルが進んだことなどが挙げられます。一方で、残余容量を見ると減少しています。これは、新たな最終処分地の建設が難しく、既存の最終処分地に埋め立てをし続けている結果といえます。
これらから何が言えるのでしょうか?
「ごみの最終処分量を減らす必要がある」ということではないでしょうか。「残余年数が増加しているのだからそんな必要はない」と思うかもしれませんが、残余容量が減っているため、いつか最終処分地は一杯になってしまいます。
CO2の削減だけではなく、最終処分地の問題も考えてみてはどうでしょうか・・・
出典:環境省H18年度一般廃棄物の排出及び処理状況等について
2008/10/21
早稲田環境研究所 研究員 "takafumi"