Earth Health Club Corporation
ずっと地球とお友だち
個人の皆様 法人の皆様 受験問題に挑戦! 469ma(シロクマ)ランドとは? W-Terminalメンバーオンリー
TOP アドバイス ECOを知る ログイン

2010年6月アーカイブ

「私のヒストリー」第5回

 

kojima.jpg

「おいっ。窓だ、窓を締めろ!」
 ポーっという汽笛に続いて大人たちの大声が車内に響きました。
 列車に揺られウトウトしていると、同じ車両に居る大人達が大慌てで窓を締め出しています。蒸し暑い車内でせっかく入り込んでくる心地よい風を何で止めてしまうんだろう、と思っていたら、私の乗った列車は、まさにトンネルに入って行くところでした。
 蒸気機関車が窓を開けてトンネルに突入したら、煤煙が列車の中に入り込んで真っ黒になってしまいます。
 ですからトンネルが近づく度に、窓側の人は大変です。ほらっトンネルだ! とみんな慌てて窓を閉めるのです。

父親に見送られ、不安な思いで高松築港をたった一人で出た私ですが、乗り換えた汽車のこんなトンネル騒ぎで、不安な気持ちも何となく薄れるものでした。
 トンネルが近づくと汽笛がポーっと鳴る。みんなが「ほらっ来たぞ!」「急げ!」と慌てて窓を閉め、トンネルを抜けると窓を開ける。しまいにその間隔が短くなると窓際の人たちは大騒ぎです。「うわー、間に合わない......」そんな感じで窓際に座った私もいつの間にか窓の開け閉め担当になり、車内では見知らぬ人たちと妙な連帯感が生まれたものでした。

今や新幹線は飛行機よりもエコ出張、という感じでJRは宣伝をしています。窓は密閉され、エアコンが車内を快適にし、最近では電源コンセントに喫煙ルームまで設置されています。本当に時代の進歩とは目を見晴らせるものがありますね。

木曽川に沿って走る列車の窓から、吊り橋やダム湖、そして水力発電所が見えます。香川県では火力発電所しか見たことの無い私にとって、車窓の外は飽きることのない景色でした。
 中央本線の名所「眠覚めの床」を通過する時は、車掌さんからアナウンスが入ります。
木曽川の急流が両岸の花崗岩を縫うように流れています。乗客はその景色の素晴らしさに感嘆の言葉を上げています。

四国から長野までの船と汽車を乗り継いだ小学一年生の一人旅です。
間違ってないだろうか? という不安。トンネルでの窓の開け閉め。列車から眺める外の景色。木曾福島での「釜飯」の美味しさ。まさにいろいろな不安と楽しさが混同した一人旅でした。

やがて大糸南線に乗り換え、目的地の豊科駅です。
駅には、母親や親戚の人達が大勢で迎えに来てくれていました。
病院に入院している叔父さんは、六歳の子供が25時間を旅することを凄く心配してくれていました。
「良く来たな!」
 
病室の叔父さんは私の頭を思い切り優しい目で撫でてくれました。
「不安だったろ」
「へっちゃらだよ」
 四国で日に焼けている上に、列車の煤煙でドス黒くなっている私の顔を見て、叔父さんは「四国の子供は元気がある!」と誉めてくれたのを覚えています。
 へっちゃらと強がった私ですが、でもこの25時間の一人旅は、私を強くしてくれました。小さい頃から、母親には「自分のことは自分でしなさい」といつも躾けられていました。四国から長野の旅は、自分のことは自分でやるという意味で、大きな自信を植えつけさせたのです。
 こうと決めたら、人に頼るよりも自分で成し遂げて行く。こんな気持ちを持つようになったのも、この一人旅だったのかもしれません。

 

100630_1.gif


 

お久しぶりです。

早稲田環境研究所の新人その1でございます。

3カ月ぶりに担当が回ってきました。

 

さて、今回取り上げますのはサッカー...ではなく、掃除機、です。

 

皆さん、掃除機使っていますか?

今って、1人暮らしの方だと、

コロコロで済ませる方が多いかもしれませんねえ。

でも、ご家族でお住まいの方は掃除機を使われていると思います。

 

さて、その掃除機ですが...

掃除機をかける時って、皆さんどうされています?

いきなり「ウィーーーン」ですかね?

それともかる?く片付けてからかけていますか?

 

かけ方によって、電気代・CO2排出量はどれくらい違うのでしょうか?

ということで、掃除機のかけ方について、今回は見直してみましょう。

さてでは今回も、どういう条件で使うかを決めましょう。

 

【条件を仮定

 

11回使用

8畳の部屋に使用

1畳あたり1分間使用

(理想的には、これくらいの時間をかけるのが良い様です

参考URL http://kurasumate.com/XP/fd10646.html

・軽く片付けた場合、片付けに10分かかるとする。

・事前に片付けない場合、掃除機をかける時間が10分余計にかかるとする

1kWhあたり22円の電気代とする

CO2排出係数は1kWhあたり0.339 kg-CO2H20年度 東京電力)とする

 

条件を決めましたので、皆さん、次週までに計算しておいてください。

 

ではまた来週。

第14回 「みなし効果」

one_point.jpg

 

 前回の続きで、CO2の数値の見方に関するちょっとしたアドバイスです。「みなし効果」という言葉はあまり耳にすることはありませんが、知っておくとCO2の数値を見る目が変わってくると思います。

 

 乗り物で考えてみましょう。例えば、マイカー通勤を抑制するとします。そうすると、その分だけガソリンの使用量は減りますよね。その分だけ、CO2削減につながります。一方、「鉄道は飛行機に比べて、●●%CO2削減!」という広告があったとします。これは、計算上は、間違ってはいません。例えば、1人、1kmあたりのCO2排出量を計算すると、鉄道の方が小さくなりますので、その差をとって表示すればよいわけです。しかし、問題は、「一人の人が東京から大阪へ行くのに、飛行機ではなく鉄道で行くことにしたから、CO2が削減されるか否か?」という点です。これは、鉄道と飛行機の便数が変わらなければ「NO」です。こうした場合のCO2削減効果を「みなし効果」と呼ぶことがあります。

 

 黙されているのではないかと思う方もいると思います。確かに、この「みなし効果」だけが一人歩きをして、実際は減っていないのにあたかもCO2が削減したかのような言い方をするのはよくないことです。しかし、みなし効果には意味があります。上記の例でいくと、鉄道の環境配慮をPRすることによって、社会全体で鉄道の利用者が増加して、飛行機の利用者が減少したとします。それによって、東京-大阪間の飛行機の便数が減ったとします。そうなったときにはじめて、上記の「CO2削減」が達成されるわけです。つまり、「みなし効果」は、消費者の意識や社会システムの変革が実際に起こったときに、どうなるかを計算している値とみることもできます。

 

 問題なのは、こうした数値を算出し、消費者向けに情報開示している方々がそれを理解しているかどうかです。また、乗り物は、単にCO2だけでなく、その利便性も含めて評価すべきものであることも言っておきたいと思います。

 

 前回と今回で申し上げたいのは、「数値に惑わされないこと。」です。

ハイチ、チリでの大地震は、最も記憶に新しい地震です。ハイチでは、およそ23万人の犠牲者が出たといわれています。今も、多くの国から支援を受け復旧活動を行っています。

ところで、地震と地球温暖化と直接的な因果関係はなさそうな気もしますが、大地震が起きた後の対処の仕方により、その地域の荒廃が問題になってきます。日本では1995年に阪神淡路大震災が起き、膨大なエネルギーと時間をかけ、復興に向けた努力を行ってきました。先進国の場合、何とか元の姿に戻すことができたとしても、発展途上国の場合では、全てが完全に戻ることは難しいと思います。

22回分写真.jpg

出典:ADRA JAPAN HP(http://blog.canpan.info/adrajapan/archive/96)

 

早稲田大学環境総合研究センター

客員研究員   神宮文代

第21回 ペットボトルもついに

  ここ数年、ペットボトルのシェアが勢いよくのびています。自動販売機やお店の中を見るとよくわかりますね。そのペットボトルの中で「少し軽いな。」、「やわらかいな。」と感じるものを手にしたことはありませんか。それは植物由来成分を一部ペットボトルに使用することにより、リサイクルもしやすいように工夫されているものです。  

マイ水筒をもつことの方が、環境にはやはり優しいと思います。でも、ペットボトルへの環境的関心が高まりつつあることはいいことですね。少しずつ、きれいな未来にしていきましょう。

  

100625_1.jpg


早稲田大学環境総合研究センター

客員研究員   神宮文代

one_point.jpg

 

最近、CO2を巡る数値をいろいろなところで見かけるようになってきました。私のところにも「CO2の計算をしてほしい。」という依頼が頻繁にくるようになってきています。とくに、企業の方々は、数値で表現した方が、インパクトがあるので、ニーズが高いようです。

 

 そのときにその数値に惑わされないようにしてください。同じCO2でも、それが「排出量」なのか「削減量」なのかで意味は大きく変わってきます。例えば、この469maランドで出力されるのは「排出量」です。排出量は当然、少ない方がよいですよね。一方、「削減量」は何かと何かを比較して、どれだけ減ったかを表現する場合に用いられます。たくさん、削減した方がよいので、削減量は大きい方がよいです。

 

 これらの情報は、一種の情報提供やPRの材料として活用されることが多いです。したがって、少し言い方は悪いですが、情報を提供する方は、自分たちの都合がよい数値を提示しようとします。本来は、その数値がどのように計算されたのかまでを検証する作業が必要ですが、まずは、CO2に関する数値を目にしたら、それが「排出量」なのか「削減量」なのかを見分けるようにしてみてください。

 

 下記の雑誌では、「CO2削減量」を教えてほしいということで取材を受けたものです。実は、これを説明するためには、非常に細かい条件設定が必要になるのですが、紙面の都合上、詳細な説明はできませんでした。上記の観点から、改めて眺めてみてください。 

http://e-wei.co.jp/pdf/1003%20oggi.pdf

 

洗濯機のライフサイクルその2

前回私は、洗濯機の使用時のみを問題にしました。しかし、CO2の排出量を問題にするなら、製造時や破棄時にもCO2は排出されています。洗濯機を製造する時には部品を組み立てる機械を使うでしょうし、破棄するためにトラックで運んだりする際にもCO2が排出されます。

最近、よく出回っているドラム式乾燥洗濯機を例にしてみましょう。

  

100618_1.gif

上のグラフは2005年から2009年同社モデルで年ごとのCO2排出量の変化を示しています。これには製造時のCO2排出量を含めているので、0年のCO2排出量がゼロとなっていません。

 

例えば、2005年モデルのものは製造時のCO2排出量が少なくても、使っていく年数ごとにCO2の排出量が増えてしまい、7年使い続けた場合は一番CO2の排出量が多くなってきています。一方で2009年モデルはCO2排出量は比較的多いものの、使いやすさ、節水などのメリットがあります。また、2005年モデルの物の方が電気屋さんで製品そのものが安く買えるなどのメリットもあります。

 

このように、お金も環境も、イニシャルとランニングの両面で見てみるのも面白いのではないでしょうか?

 

洗濯機のライフサイクルその1

家庭において最もよく使う家電の一つである洗濯機について今回はお話しようと思います。

 洗濯機にもいろいろ種類があります。全自動のもの、乾燥機付きのもの、ドラム式のもの・・・・・。そこで、いくつかの家電メーカーから洗濯機をピックアップしてCO2排出量と電気代を調べてみました。

 

 条件

・週に2回の洗濯(洗濯は標準コースを使用)をすると想定、すると1年あたり96回の洗濯回数になる

CO2排出量kg-CO2CO2排出係数kg-CO2/kWh×消費電力量kWh

CO2排出係数は0.339kg-CO2/kWh(H20年度:東京電力)を使用

・電気代は22/kWhを使用

 

 ★結果

 ●2009年式東芝全自動洗濯機(4.2kg)

年間CO2排出量 2.9 kg-CO2

年間電気代 188

2010年式パナソニック洗濯乾燥機(7.0kg)

  年間CO2排出量60.9 kg-CO2

年間電気代 3949

 ●2010年式パナソニック乾燥機付全自動洗濯機(7.0kg)

  年間CO2排出量70.0 kg-CO2

年間電気代 4541

 ●2010年式サンヨードラム式洗濯乾燥機(9.0kg)

  年間CO2排出量84.6 kg-CO2

  年間電気代 5491

 

※水道代は考慮せず

※消費電力量についてはメーカーHPを参考にした

 

 乾燥機付きの洗濯機はCO2排出量、電気代ともに高くなっているのが分かります。通常はこれに水道代が加算されます。

 しかし、実を言うと、これはあくまでも、洗濯機使用時の話なんです・・・・。

 

 次回につづく・・・。

 

 こんにちは。早稲田環境研究所新入社員その2です。

 

 さて、前回1人暮らし男性の白熱電球、電球型蛍光灯、LED電球の電気代を計算した結果、

 11.5時間の使用で1ヶ月あたりの電気代が白熱電球:50円、蛍光灯型電球:10円、LED電球:5円という結果でした。

 今回は「何年で費用が回収できるの?」そして本題の「どれくらいエコなの?」といったところを見てみます。

 

 電球型蛍光灯の値段はおよそ700円位なので、それをもとに白熱電球から電球型蛍光灯に変えた場合、何年で元がとれるかを計算してみます。

 1ヶ月あたりの電気代の差額が40円なので、700÷40円=1年半でもとが取れます。

 なかなか優秀ですね。

 

 続いてLED電球の値段はおよそ4000円位なので、それをもとに白熱電球からLED電球に変えた場合、何年で元がとれるかを計算してみます。

 1ヶ月あたりの電気代の差額が45円なので、4000÷45円=7年半で元がとれます。

 結構長いですね。私はもう13平米を飛び出して次の家に引越している気がします。

 

 本題のどれくらいエコなのかを見てみましょう!

 

 前回11.5時間の使用で1ヶ月あたりの電気使用量が

白熱電球:2.7kWh、蛍光灯型電球:0.6kWhLED電球:0.3kWhということを見てきました。

 

 1kWh当たりのCO2排出量は0.555kgですので、一ヶ月当たり

白熱電球:1.5kg、電球型蛍光灯:0.3kghLED電球:0.15kgとなりました。

 

 電球型蛍光灯に変えるとCO2削減量は1ヶ月当たり1.2kgLED電球に変えるとCO2削減量は1ヶ月当たり1.35kgになります。

1301口コンロを使用すると0.6kgCO2が排出されます。

つまり、電球を電球型蛍光灯、LED蛍光灯に変えるだけで、約1時間分の1口コンロ使用量が削減できるのです!!

LEDは一番エコですけど、安い電球型蛍光灯も捨てたものではありませんよ。

 

 というわけで、私はこの週末に電球を変える事に決定しました。

皆さんもいかがでしょうか?

ちなみに電球を捨てかたは新聞紙などにくるんで燃えないゴミの日にという自治体が多いです。

 

 469maランドをご覧のみなさんの行動が世界のエコに繋がります。

みんなで協力し、STOP温暖化!!

 

早稲田大学 小野田准教授のワンポイントエコ授業
 
みんなで学ぼう!地球で起きてるこんなこと 
 
地球健康クラブ
 
早稲田環境研究所
 
NPO法人469maネット
 
このシロクマランドは早稲田環境研究所と地球健康クラブが共同で運営しております。

Supported by
Earth Health Club Corporation

月別記事