Earth Health Club Corporation
ずっと地球とお友だち
個人の皆様 法人の皆様 受験問題に挑戦! 469ma(シロクマ)ランドとは? W-Terminalメンバーオンリー
TOP アドバイス ECOを知る ログイン

地球で起きてるこんなことの最近のブログ記事

1  2  3  4  5  6

みなさん、こんにちは。

暑くなったり、雨が降ったり、不安定な天気が続いています。こういう日は風が多少なりともあれば体感温度も下がり、快適に過ごせますよね。

さて、今回はその「風」をキーワードに、デンマークの島"ロラン島"のエネルギーへの取り組みについてお話します。

デンマークはたくさんの島々からなる国で、『人魚姫』が生まれた国として知られています。

ロラン島は風に恵まれていて、日本とは異なり、コンスタントに一定の強い風が吹きます。それを活かした"風力発電"が盛んに行われており、風車がたくさん立っています。この風力発電で得たエネルギーでロラン島の人々はクリーンでエコな生活を送っているわけです。

ここで重要なのは、島の特長をよく知るロラン島の人たち自らが再生可能エネルギーである風力発電に積極的にかかわり今に至るという経緯です。

日本で風力発電を行える場所は限られているかもしれません。しかし、自分たちの土地にあったエネルギーの作り方、地産地消のありかたを学ぶ上でロラン島の人々の本気度は参考になります。とくに、"島民自ら"という姿勢は我が国に欠けている点だと思います。

 

54回分写真.jpg

出典:デンマーク大使館ウェブサイト


早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代


 みなさん、こんにちは。

 昨年(2013年)の4月より"小型家電リサイクル法"が施行されました。"家電リサイクル法"はよく耳にしますね。家電リサイクル法は、2001年4月より施行されました。家電リサイクル法の対象になった家電は、主に大きな家電のエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4つでした。

 "小型家電リサイクル法"の概要は下記のとおりです。

 

 正式名:使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律

目 的:使用済小型電子機器等に利用されている金属その他の有用なものの相当部分が回収されずに廃棄されている状況に鑑み、使用済小型電子機器等の再資源化を促進するための措置を講ずることにより、廃棄物の適正な処理及び資源の有効な利用の確保を図り、もって生活環境の保全及び国民経済の健全な発展に寄与すること。


 上記のとおり、この法律もしっかりとした目的をもって施行されていることがわかりますね。わかりやすくいうと、「デジカメや携帯、パソコン等の小型家電に分類されるものには、白金(プラチナ)やチタンなどのレアメタルや、金や銀、銅などのメタルなどが使われていて貴重です。希少資源に限らず、鉄、非鉄(アルミ、銅等)のベースメタルやプラスチック等も資源として回収できます。資源は無限にあるわけではないので繰り返し使えるものは大切に使っていきましょう。資源の有効活用は私たちの生活にもプラスになることですからね。」ということです。

自宅に埋もれている使用済み小型家電はありませんか?自治体等が公共施設等に回収ボックスを設置する取り組みが始まっているので、不要な製品をリサイクルしてみてはいかがでしょうか?

小型家電リサイクル法の施行による都市鉱山の開発に期待しています。

 

■ 30回 都市鉱山って何?  

■ 29回 チリの鉱山事故から考える

■ 小型家電のリサイクルを始めよう!(環境省動画チャンネル)

 

早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代

53回分写真.png

第52回 CSRって何?

 みなさん、こんにちは。

 今回は、CSRについてお話します。

 CSRとは、"Corporate Social Responsibility"の略で、文字通り"シー・エス・アール"と読みます。一般には"企業の社会的責任"といわれています。

 "企業の社会的責任"といわれてもピンとこない方は、前回のVOLVO社の回を読んでみてください。

昨今では、インターネットで「〇〇会社 CSR」と検索するだけで、〇〇会社のCSR情報(CSRレポート等)を簡単に閲覧することができます。一般的には、環境問題や社会貢献活動等が該当し、それらに関する取り組みがまとめられています。近年、こうした情報の開示を促す動きが活発化しているのです。みなさんが関心ある企業のCSRの取り組み状況を調べてみるとよいでしょう。

 そして、これは一般的に企業が考えるCSRの範疇には含まれないのですが、私自身が考える身近な例をご紹介したいと思います。

「禁煙の公園内でタバコを吸い、その場にポイ捨てして立ち去る会社員をたまたま見かけたとします。そして後日、その会社員が〇〇会社の社員であることを知りました。あなたは〇〇会社にプラスのイメージをもちますか?マイナスのイメージをもちますか?」

 私なら、マイナスのイメージをもってしまいます。

 企業は、そこで働くたくさんの人たちによって成り立っています。つまり、そこで働く人たちの行動ひとつひとつがCSRそのものに結びついていると考えます。たとえば、〇〇中学の制服を着ていれば「〇〇中学校」の一員としての行動を、海外旅行に行けば「日本人」の一員としての行動を求められる立場にある、というのと似ているかもしれません。

イメージアップのためのCSRだけではなく、足元から考えていくべき問題であると考えています。


51回分写真.gif

出典:『環境目利き力 企業のエコはヒトが創る』より


早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代

 


 みなさん、こんにちは。今年の桜もきれいでしたね。

 さて、ここでひとつ問題です。

 「私たちの製品は、公害と、騒音、廃棄物を生みだしています。」

 これは、ある会社のキャッチコピーです。その会社とはどこでしょうか?

  公害といえば、大気汚染や水質汚染などでしょうか。

騒音というぐらいなので、かなり騒々しく迷惑な音なのでしょう。

廃棄物、つまり"ごみ"ですね。


  正解は、自動車メーカーであるVOLVOです。このキャッチコピーは、1990年に日本経済新聞に出した広告に付けられたものです。

VOLVO社はこのキャッチコピーの説明として広告の中に、その事実から目をそらすことなく、環境に配慮した取り組みを行っていることを例として挙げています。

 今から約24年前に出されたものですが、当時、こうしたキャッチコピーを自動車メーカーが自ら出したという意義は社会的にも大きかったことでしょう。

 このキャッチコピーは、自動車のみならずさまざまな企業に当てはまると思います。こうした事実を真摯に受け止め、環境配慮等に取り組んでいくことが企業には求められているのです。

 CSR(企業の社会的責任)という言葉も、世間一般にだいぶ普及してきたように思います。次回は、CSRについて詳しくお話します。

51回分写真.gif

出典:『環境目利き力 企業のエコはヒトが創る』より


早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代

 ♪夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬(おぜ) 遠い空♪

 

 「夏の思い出」という歌を聞いたことがありますか。尾瀬の美しさ、景色が目に浮かぶ歌です。

 尾瀬とは、主に福島県と群馬県を中心に広がる湿原です。この歌とともに広く知られることになり、尾瀬にはより多くの人々が訪れるようになりました。

 そしてまもなく、ごみや排泄物などが問題になりました。前回お話した富士山がかかえる問題と同じですね。

 尾瀬では、その自然を守ろうとする人々のサポートにより、いち早くごみを持ち帰る運動がスタートしたことで知られています。排泄物についても工夫をしながらきれいな水質を保つ取り組みが長年にわたって行われてきました。

 原発事故後、東京電力による保全の資金提供が危ぶまれましたが、資金の削減はなされたものの資金提供はこれまで通り行われることになりました。

 美しい自然を維持するにはお金がかかるものなのです。しかし、ごみを一人ひとりが持ち帰り、マナーをきちんと守って訪れることができれば、その金額は大きく削減できるはずですね。


50回分写真.jpg

 出典:財団法人 尾瀬保護財団HPより


早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代

第49回 富士山が世界文化遺産に

みなさん、こんにちは。

富士山が昨年の6月に世界文化遺産に登録されてから半年が経ちました。「世界遺産になった富士山に登りたい」、「富士山を見に行きたい」と、昨夏は登山者や観光客などたくさんの人たちが富士山を訪れたことでしょう。

 以前、富士山についてこちらでも取り上げました。世界遺産になれない理由のひとつとして、ごみ問題がありました。ペットボトルや缶など小さなごみから不法投棄された使用済み家電製品やタイヤなど大きなごみまでさまざまなものが捨てられています。こうしたごみは時間がいくら経っても自然にかえることはありません。それどころか、植物が育つ環境を奪ってしまっています。

世界遺産の登録に至る過程でごみ問題の解決に向けたさまざまな取り組みが実施されてきました。しかし、世界的な注目が一段と高まった今、ますます多くの人々が富士山を訪れることは容易に想像できます。

富士山に持ち込んだものは各自がきちんと持ち帰る、富士山に対する一人ひとりのマナーが問われています。


49回分写真.jpg

出典:サーモス株式会社HPより

 

早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代

 みなさん、あけましておめでとうございます。

 最近、ノロウイルスについてよく耳にしますね。感染したことがあるという人も少なくないのでは。飲食店や学校等で集団発生すると、ニュースで取り上げられることもしばしばです。

 ノロウイルスは感染性胃腸炎や食中毒をひきおこすウイルスのことです。グラフを見ると、冬期に多く発生しています。

 感染の原因のひとつとして、水や加熱不十分なカキなどの二枚貝を食べることが知られています。ノロウイルスは貝の体内で増殖することはできないそうです。人間の小腸粘膜で増殖するウイルスなのです。

 以前、水質・海洋汚染についてお話しました。水質・海洋汚染の原因として生活排水がありました。

 私たちの体内で増殖したウイルスが生活排水として川や海に入り、カキなどの二枚貝の体内に蓄積され、それを私たち人間が食べて感染してしまっているとしたら・・・。いろいろと思うところがあります。

 とにかく、ノロウイルスは十分に加熱することにより感染力を失います。まず、感染を防ぐためにできることを実践していくことが大切と言えますね。


48回分写真.jpg

早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代

みなさん、こんにちは。

これまで3回にわたり、"再生可能エネルギー"について学んできました。今回は、そのまとめです。

東日本大震災後、再生可能エネルギーは脱原発等の切り札のような言われ方で一気に注目を浴びるようになりました。確かに従来のエネルギーよりも環境に優しく魅力的なエネルギーといえます。

しかしながら、再生可能エネルギーを普及させていくためにはさまざまな課題を乗り越えていく必要があります。たとえば、曇りの日が続いたら太陽光発電はできませんよね。一定の風が吹かなければ風力発電もできません。安定したエネルギー供給も課題のひとつです。

ですが、普及の取り組みについては足を止めずにいきたいものです。再生可能エネルギーの導入は、エネルギー政策という側面だけではなく、地域における産業振興、雇用創出につながるという側面もあわせもっているからです。その地域に根差した取り組みをぜひとも進めていきたいものです。また、その際は「電力」に固執せずに「熱利用」等も含めた視点を持つことが大切です。


47回分写真.png

出典:『自然エネルギー白書2011』


早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代

みなさん、こんにちは。

今回は前回に引き続き、残りの"再生可能エネルギー"(地熱発電、バイオマス、温度差熱利用、地中熱利用)を具体的に見ていきましょう。

○地熱発電

  ⇒マグマの熱を利用して発電します。世界有数の火山国である日本では、国立公園や温泉街との関係から十分に普及してきませんでした。しかし、今後、ルール化を含めた議論が期待されています。

○バイオマス

  ⇒木質バイオマスや生ごみ等の総称です。さまざまなエネルギー転換技術が検討されていますが、直接燃やして発電したり、付加価値の高い液体燃料(例:ガソリン代替となるバイオエタノール、重油・灯油代替となるバイオオイル等)に転換したりすることが可能です。

 

46回分写真.jpg

出典:中部電力HP


○温度差熱利用

  ⇒地下水、河川水、下水等の一定の温度を有する熱源を利用した熱供給システムによって、効率的な冷暖房が可能となります。

○地中熱利用

  ⇒地中(地下10?15m)の安定した温度を利用して冷暖    房等を行うシステムです。

 

46回分写真2.jpg

出典:地中熱利用促進協会

 

 いかがでしたか。イメージが掴めていれば幸いです。

 

早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代


みなさん、こんにちは。過ごしやすい秋の到来です。

さて、今回は"再生可能エネルギー"の主だったもの(太陽エネルギー、風力発電、中小水力発電)を具体的に見ていきましょう。

○太陽エネルギー

  ⇒太陽光発電がよく知られています。また、太陽熱を給湯や暖房として活用する太陽熱利用は、エネルギー効率においては太陽光発電より優れているので、今後の普及が期待されています。

○風力発電

  ⇒風のエネルギーを使って発電します。東北地方等のように風が強い地域での普及が期待されています。

○中小水力発電

  ⇒大規模なダム開発を必要としない規模の水力発電のことをいいます。河川や用水路等の落差や流れを利用します。


45回分写真.png

出典:経済産業省資源エネルギー庁HP


太陽エネルギーや風力発電はよく耳にするのでわかりやすかったかと思います。一方で、中小水力発電は聞き慣れない言葉ですね。具体的に見ることでイメージが掴めていれば幸いです。

次回は、残りの再生可能エネルギーについて具体的に見ていきましょう。

 早稲田大学環境総合研究センター

招聘研究員 神宮文代


1  2  3  4  5  6
早稲田大学 小野田准教授のワンポイントエコ授業
 
みんなで学ぼう!地球で起きてるこんなこと 
 
地球健康クラブ
 
早稲田環境研究所
 
NPO法人469maネット
 
このシロクマランドは早稲田環境研究所と地球健康クラブが共同で運営しております。

Supported by
Earth Health Club Corporation

月別記事