会社概要 こころの健康 カラダの健康 食の健康 予防という検診 地域の健康 代表blog

根のある暮し第21回 「コウノトリ、マガン、トキ。生物多様性で地域づくり」

oowada.jpg

  今年10月に、名古屋で"生物多様性"をテーマにした国際会議が開かれます。COP10と呼ばれていますが、「生物多様性条約第10回締約国会議」の略称です。
  せいぶつたようせい!? 

  「生物多様性」とは、あらゆる生物種の多さと、それらによって成り立っている生態系の豊かさやバランスが保たれている状態を言い、さらに、生物が過去から未来へと伝える遺伝子の多様さまでを含めた幅広い概念だそうです。

※生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会ホームページ
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/biodiversity/index.html

  日本にも多くの自然が残されていますし、農薬や化学肥料を使わない田畑にも沢山の生き物が生息しています。各地の農山村を巡るうちに、この生物多様性を軸に地域づくりをしている地域があることを知りました。

  今春、トキが自然界で孵化するかどうか話題になっていましたね。その先輩が、兵庫県豊岡市(とよおかし) のコウノトリです。一度は絶滅しましたが、関係者の努力が実を結び、30数年ぶりに野生復帰が果たされ、すでに36羽が豊岡市の上空を自由に羽ばたいています。自然界での孵化も毎年数羽ずつ実現しています。また、さらにその先輩が宮城県大崎市に飛来するマガンです。蕪栗沼(かぶくりぬま)周辺に冬場には6万羽のマガンがやっていきます。沼はラムサール条約にも登録されており、ここも生き物が豊富です。周辺の田んぼは冬場も水を張るので「ふゆみず田んぼ」と呼ばれています。

 

 

100615_1.JPG

                                                     空を舞うコウノトリ

 

幸せを運ぶ鳥、コウノトリの復活 

  今回は、このコウノトリのことを少し詳しくお伝えします。かつて日本各地の農山村で人と共に暮らしていたニホンコウノトリは1971年に絶滅しました。農薬により生殖機能がダメージを受けたのが原因です。最後の一羽が姿を消したのが豊岡市でした。しかし、長年にわたりコウノトリの保護活動を行ってきた人たちは、いつかふたたびコウノトリと一緒に暮らしたいという夢を持ち続けてきました。
  その後、ロシアから譲り受けたコウノトリを飼育し、平成元年には人工ふ化にも成功し、毎年ヒナがかえるようになりました。

  人工飼育しているコウノトリが100羽になったら放鳥しよう、野生復帰させようと、2002年にプロジェクトチームが発足します。一羽のコウノトリが一日に食べる魚や生きものは500グラム。野生で暮らすためには、農薬の使用を極力減らし、ドジョウやカエルなど生きものが沢山いる田んぼを取り戻さなければなりません。

  そのために、農薬を7割削減または使用しない、化学肥料も栽培期間中は使用しない。田植え前の早い時期に水を入れる、あるいは冬期も水を入れておく(冬期灌水)。オタマジャクシがカエルになるまで田んぼに水を張っておく。雑草対策として深水管理(田んぼに深めに水を入れる)など栽培技術が工夫され、「コウノトリ育む農法」として確立されていきました。

 

100615_2.jpg

                                                ドジョウやカエルを食べる

  そして、ついに2005年、絶滅してから実に34年ぶりにコウノトリは放鳥されたのです。コウノトリが豊岡市の里山の上空を飛翔し、人と共に暮らす景色が再現したのです。大人も子供も自分のまちにコウノトリがいることが自慢です。
  「コウノトリ育む農法」は単に農薬や化学肥料を使わない農法というだけではありません。コウノトリのエサとなる多様な生きものを育み、地域に生物多様性を取り戻す。そこで作られたお米を食べた人の健康も育む、そしてお米や加工品の販売を通じて地域経済も元気になるというものです。
生きものや自然と共生する暮らしが実現しました。

  なんだか胸がじわーっと温かくなる物語ですよね。あなたがお住まいの地域にも、こんな物語があるのではないでしょうか?ぜひ教えてください。

※兵庫県立コウノトリの郷公園 http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/
※写真提供:豊岡市