会社概要 こころの健康 カラダの健康 食の健康 予防という検診 地域の健康 代表blog

第31回根のある暮らし 震災復興に向けて。私達にできること

oowada.jpg

毎日のようにテレビ、新聞、雑誌等で被災地の様子が報道されていますね。私も4月4日には、救援物資を運ぶトラックに同行し、宮城県気仙沼市、名取市を訪問してきました。

110426_1.jpg

東北各地に東京から救援物資を配送


110426_2.jpg

多くの大型船が座礁(気仙沼市)


110426_3.jpg

津波の被害を受けた漁港周辺(気仙沼市)


110426_4.jpg

水田も広範囲に津波の被害(名取市)


震災から1か月が過ぎ、復興に関する取り組みも色々と始まっています。遠くに住む、私たち市民にどのようなことができるか、考えてみました。


 1. 食べて支える

・地震・津波の被害が大きい地域の農産物や加工品を意識して買う・食べる
 ・福島、茨城など風評被害にあっている地域の農産物を安全性を確認し買う・食べる


2. 自分の仕事や活動を通じて支援活動を行う

 ・自分が関わっている各種のグループや仕事を通じて息の長いチャリティや支援活動を行う

  3. エネルギーについて関心を持つ

・エネルギーに関する勉強会やエネルギーシフトを考えるパレードに参加する

・自宅のアンペアダウンや省エネ機器の設置を行うなど節電する

 

これから夏に向け、特に節電(省エネ)リフォームや機器を導入してはいかがでしょうか。昨年わが家もインナーサッシを取り付け、エアコンを買い換えましたが、10%以上電気使用量を減らすことができました。LED照明、エアコンフィルターの掃除・室外機の遮光、屋根・外壁への遮光塗料、インナーサッシの取りつけなど数千円から数十万円でできます。

 

そして、こういうときだからこそ、前回も書いたように、"食とエネルギーを自給する地域づくり"へと舵を切る、有機農業を広め、地域で循環する経済圏、石油に依存しない社会をつくる機会が到来しているのだと確信しています。

http://www.469ma.jp/health/2011/03/30.html

 

私も民間ベースで顔の見える関係を元に雇用創出や事業再生に貢献すること、社会全体を食とエネルギー・福祉の分散・地域内自給圏の確立するような活動に取り組んでいきたいと考えています。まずは5月13日に復興支援とエネルギーシフトを考えるフォーラムを開催することにしました。

http://lohas-ba.org/blog/2011/04/513.html

 

また、今月末には再度気仙沼市に行き『森は海の恋人』著者の畠山重篤さんのお話しをうかがってきます。畠山さんも被災され、牡蠣の養殖筏も流されてしまったそうです。しかし、これまで積み重ねてこられた活動で知り合った全国の方々を中心に支援の輪が広がっています。こうした時こそ、日頃の顔と顔の見える信頼関係が強さを発揮することはありません。